午前8時現在気温20℃ 天気曇り
昨夜は激しい雨でした。朝一番のパトロール異常なし。
この先の天気予報はいよいよ晴れマークが続いています、梅雨明けかな?!(^^)!
そろそろ来村の方が増えてまいりました、何かと、今までとは違った夏になり
そうですが、それぞれに、のじりの夏を満喫しましょう。
久しぶりにお会いできた村民の方々、お声がけいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス(長野県)
令和2年7月29日長野県全域の感染警戒レベルをレベル2に引き上げます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona.html
趣旨
新型コロナウイルス感染者が増加しており、7月28日に、長野県として直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数が0.4人を超えました。今後、感染が拡大するおそれがあるため、長野県全域の新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルを「Level2(域内感染発生期)」に引き上げ、全県に「新型コロナウイルス注意報」を発令します。
県内にお住まいの又は訪問される皆様へのお願い
県内にお住まいの方、あるいはお勤めや通学、通院、買い物等で訪問される皆様へ、気をつけてほしい点は以下の5点です。
大学村滞在中に、新型コロナウイルス感染症に関する困りごとがありましたら、下記一覧へご相談ください。また大学村(信濃町)の管轄保健所は、長野保健所となります。
また、大学村管理棟はマスク着用にてお願いします。
午前8時現在 気温19度 天気雨
本当によく降ります、いつになったら梅雨が明けるんでしょう。
今朝の野尻湖 雨...
こんなに雨が続くものですから村道は水たまり、泥たまり
があちこちに出来ています、運転注意で通行してください。
山の中の砂利道、雰囲気はとてもありますが、やはり天候に
左右されます、維持していくには少し手を入れて行かないと
いけません。
排泥し、砂利を入れ替える作業随時行います。
昨年試験的に設置した止水エース(K、D地区)絶大な効果を
発揮しています。砂利や土が洗い流され、道路が陥没するような
事はなくなりました。今回は溜まった泥を取り除きます。
雨が続くと、どうしても道路へ泥が流れ込む。
排泥作業 A地区
砂利を入れ、整地します。
道路整備はまだまだ続きます。
連休中は管理室はお休みさせていただきました。
来村中の皆様、カブトムシ採りどうでしたか?
あるご家族、管理室に遊びに来てくれました。カブトムシ、
クワガタ捕まえたようです、とまり木を切り出し、飼育ケース
に入れ、うれしそうにしていたボクの笑顔が忘れられません。
子供たちがこの森で楽しんでもらえたなら、カブトムシ公園
プロジェクトは大成功!
さて、まだまだこれから夏本番、楽しんでまいりましょう!
午前8時現在気温20℃ 天気曇り
二十四節季「大暑」。梅雨が長引きそうですね、本格的な夏はもう少し
先でしょうか。
連日カブトムシが大発生しています、管理棟で飼育することにしました、
名前は...大(マサル♂)学(マナブ♂)です(笑)
管理室窓口の飼育ケースで皆様をお迎えします。
まぁ、かなりの数が出て行ってます、あとは子供たちがカブトムシを捕まえ
に来て、楽しそうな声が響き渡ると管理人のカブトムシ公園プロジェクトは
成功となります。どうぞ、明日からの連休公園にお立ち寄りください!
急に霧が出てきました。 良い連休をお過ごしください。
今朝はくもり、少し蒸し暑さが感じられる大学村です。
さて、出勤すると森の方から「おお~ぃ!」と呼ぶ声。
管理主任さんです。
管理主任さん、言いました。
「外へ出たらどうもカブトムシ臭いなと思って、それで、チップを見に来たら穴がいっぱいあいていたので、そこを掘ってみると、もどりカブトムシがいっぱいいた!」と。
長年(?)の努力が実って、とうとうこのかぶとむしこうえんプロジェクトの成功を確認することができた様子です。管理主任さん嬉しそう!
それにしても、さすがですね、カブトムシ臭いとは…。
今朝確認したカブトムシたちは夜間活発に活動していたのでしょうね、すぐに腐葉土の中に戻っていってしまいました。また今夜も元気に活動している姿を想像すると嬉しくなりますね。
週末になりました。
昨日から時折晴れ間が見られます。日光浴びたのは何日ぶりでしょうか。
さて、一人で管理棟に居たところ、誰もいないはずの2階から物音が…。
2階には誰もいないですし、正体を確かめないと心配なので確認していたら
・
・・
・・・
キツツキでした(笑)もう少し、騒がしい打音だと記憶しているのですが、ずいぶん元気のない音だったので、キツツキだとは思いませんでした。
長い雨のおかげで、村内はキノコがたくさん生えています。
パックに入っていたら、間違いなく買っていまいそう。
これは、食べられますか?
……知らないキノコは食べないほうがいいですよね。
それでは、よい週末をお過ごしください。
午後1時現在 気温22℃ 天気雨
今日は蒸し暑いですね、降ったり、止んだりのお天気。
雨予報が続いていますが、それ程降らない野尻です。
草刈、藪刈りも多い所は6周目、天気の回復を待って一気にやるか!
今日は内勤、掲示板製作です、得意のDIYでなるべく”お金をかけない”を
目標に頑張っています、でも丈夫で良いもの作りますよ!
アーク溶接や基礎コンクリートなどいろいろ考えては作る、楽しいですね(笑)
月末あたり、梅雨明けでしょうか? いよいよ夏ですね。
今日は雨の間の晴れ間です。午後からまた雨の予報なので、地域によっては大雨や洪水等が心配です。さて、村内は、たくさんの蜩(ひぐらし)の声が折り重なるように響いています。蜩は夏の終わりを告げるイメージなのですが、こんなに鳴いていると妙な感じですね。ここ数日涼しい(寒い)日が続いているからでしょうか。
川辺にトンボもたくさん見られます。アキアカネかな。羽化したばかりなのかな。
雨ふりが続きます。週末にかけて大雨の予報ですね。
雨の影響…ではないと思いますが、栗の木にシラガダイユウ(クスサン)が大量に見られます。
10㎝ほどもあるネオンカラーは存在感が大きいですね。
白色の長毛を生やしているためにシラガタロウと呼ばれることもあるそうです。
昨日、大学村の方から、繭糸を出す幼虫の絹糸腺からテグスを取ることができると聞きました。
テグスとは、天蚕(ヤママユ)の繭からとれる天然の糸のこと。以前は釣り糸に用いていたそうです。今は合成繊維が主ですよね。
ちなみに天蚕糸の中国語読み「天tian(ティエン)蚕can(ツァン)糸si(スー)」がテグスという読み方になったと考えられているそうですよ。(諸説ありそうですね)
それでは、よい週末をお過ごしください。
午前8時現在気温19℃ 天気曇り
雨は降っていません、また午後から降り出すようです。
大学村は特に大きな被害は出ていません。
皆様からご心配いただいておりますが、倒木、土砂崩れ
などは有りません。
何時もゴミ分別にご協力いただきありがとうございます。
信濃町の分別に従い、このゴミステーションに出すように
なって3年が経ちました。
それぞれに分別コンテナを置き、分かりやすいようチラシを
作ったり、掲示したり、分別会を開いたり、担当理事、環境を守る会
のメンバー、管理人、正しい分別100%に向けて努力してまいりました。
また可燃粗大ごみ、不燃粗大ごみの処分方法が以前と変わっている部分も
有ります、詳しくは管理棟へご相談ください。
今日はゴミステーション、分別コンテナを綺麗に洗っています。
水が引けないのでローダーのバケットで水を運ぶ。(ナイスアイディア)
とてもきれいになりました、3年前に戻ったかな?(笑)
ゴミステーション最初に出す人がキチンと出すと次もキチンと出される
ものです、そして常に綺麗に!と思います。
今後とも皆様の正しいゴミ分別をお願いいたします。
大雨特別警報、警戒レベル5相当が発表された長野県です。
「いますぐ命を守る最善の行動をとってください」と表示が出ても、きっと、一瞬どうしたら良いか分からないですね。普段からいざという時に、どう行動したら良いか意識しておくことが必要ですね。
皆さまの地域はご無事でいらっしゃいますでしょうか。心配です。
大学村は、朝9時頃には天池の水が溢れて道路が冠水しました。
お昼ごろには雨も一時あがり、水が少なくなってきましたが、このまま降り続けていたらと思うと怖いですね。野尻の一部は朝から停電や冠水した住宅もありました。また、鉄道も鳥居川の水位が高くなりお昼まで運休となりました。この量の雨だと、地盤も緩んで倒木も心配です。夜停電しないことを願うばかりです。
午前8時現在 気温18℃ 天気雨
激しい雨降りですが、こちらは災害など発生しておりません。
管理棟井戸端フロアに網戸が設置されました。これはⅯ理事さんが来村中に
作ってくれたものです。管理棟はもちろんエアコンなど有りません、涼しい
ところなので必要有りませんでしたが、やはり近年は暑いですね。
来村時、こんな雨降りには管理棟井戸端フロアご利用ください、Wi-Fi、コピー、
パンフレット、無料工具貸し出し、新聞など有ります、お買い物バスの待ち時間
におしゃべりなど、皆様のご利用お待ちしております。
午後8時現在 気温17℃ 天気曇り
A地区にオープンガーデン登場!
A15田中様のお庭です。藪を切り開き小径が出来ています、曲がりくねった
小径で、植物を観ながら、小鳥のさえずりを聴きながら進みます、なんだか
森と一体化した気分、冒険心がくすぐられます。
全部手作業ということで、かなり大変だったことでしょう。田中さんはこの
森の小径を大学村村民に開放してくれるそうです、来村の際はお邪魔してみては
いかがでしょう。
こういった森の遊びもあるんですね、”森づくり” また一歩進みました、今後も
楽しみです。
B地区某所、立ち枯れの楓が3本、こちらは山荘への入り口、なにかあってはいけない
と思い慎重に伐採しました。 倒した先に何もないか?、電線は大丈夫か?誰も通ら
ないか?など確認して伐倒します。倒してみてビックリ、電線すれすれでした(汗)
森づくりで大きく動き出した大学村、みなさんの山荘の庭の木の事で相談を受けたり
します、伐倒作業はとても危険、決してなめてかかってはいけません、一番は業者に
依頼するのが良いと思います。
どうぞ山荘の木の様子観察してください。
さて、午後は伐採木の片づけ、もう少し頑張ってきます。
午後12時現在 気温23℃ 天気曇り
朝から刈り払い作業です。E地区、C地区に入っています、今日は
降りそうもないのでこの天気無駄にしないように動きます。
草木にとっては一番成長するこの季節、作業が追いつきません、
多い所は5周目の刈り払い、しかし振り返ると綺麗になっている、
こういった仕事、成果が目に見える仕事は好きですね、楽しいですよ(笑)
さて、7月は村へ行きますよ!といった声がたくさん聞こえてきます、
皆さんが来村される夏、爽やかに整備してお待ちしております。
1人対自然、負けじと頑張ります。
雨の日が続いていますが、今日は梅雨の間の晴日でした。
風が気持ちいいです。
さて、森の中で、白い蝶々が樹に群れ飛んでいるのを見かけませんか?
これは、キアシドクガと言って、蛾なのだそうです。
ドクガの名ではありますけれども、幼虫から成虫まで毒はもたないそうです。
昼間に飛び回るので、白い蝶が群れているような、花びらが散るような感じでキレイですね。
午前10時現在気温 23℃ 湿度84% 天気雨
今雨が降り出しました。結構な降りです。そしてとても蒸し暑い、事務所に
居るだけで汗が流れ出る、そんな朝です。
朝のパトロールで倒木発見!週末にそなえ即伐採、木は元気だが、根から倒れる、雨季に
よくあるパターン。
管理人いつも思う事、別荘地の森は人がいて、道路があり、建物があり、電線があり、車も
通ります。手を入れる必要があります。森を更新する、大切な事です。
休日、山奥を散歩中見て思ったことがあります、よく言う自然ってこういう事か!
木は自然に倒れ朽ちていく自然更新、誰もいない山奥です。
こんな事が起きないように大学村の森をこれからも整備していきたいです。
さてさてだいぶ雨脚が強まってきました。あまり降りすぎませんように
午後2時現在 気温25℃ 天気曇り
朝からバタバタしていました。
道路沿いに倒木が!電線にかかり木です、すぐに伐採しました。皆さんの通る
道、何事もなく一安心。
午後は雲行きが怪しく蒸し暑いです、夕立がありそうです。
雨の前にと思い、急いで道路アスファルト補修です、資材がまだ足りません、
今日はここまで。降る前に終って良かった。ふと森の中を見るとあちらこちら
にヤマボウシの花が咲いています、深い緑の中に白い花が映えます、また雨が
降り一層緑が濃くなるだろうな...夏だなぁ...そういえば昨日からヒグラシ
が鳴いています。ちょっと早すぎでは?
午前8時現在気温25℃ 天気晴れ
梅雨の中休みが続いています。今日は朝から暑い野尻です。
この冬伐採した森を見て思う事。
そうめん立ちだった木が伐採され、今まで顔を出せなかった若木がすごい勢いで
育っています。この木をどう育て森を作っていくかが楽しみです。
基本、藪刈り、小木のうちに間伐することで元気な木、森ができると思います。
古かった森が更新され日の差し込み、風が変わった事感じてください、そしてもっと
この素晴らしい大学村の森を木を見て考えましょう。
山荘の木でお困りの事がありましたら、村には詳しい方がいらっしゃいます、
相談してみましょう、もちろん管理人も伐採業者紹介もできます。
夏、来村時どうぞお庭の木を観察してください、そして冬の森もイメージして下さい。
冬は人が少なくても電線への倒木、お隣への倒木などありますから...
写真は管理人のお気に入りスポット(B地区)緑のトンネルから妙高を望む
週末を迎えました。今日は雨の予報です。
雨の合間に管理棟前の花壇を眺めていたのですが。ひときわ目立つ花が咲いていました。
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)です。赤いラッパのような花を円心状に咲かせる、つる性植物で、北アメリカ地方原産、明治時代に渡来した植物だそうです。何だかおもしろい形をしていますね♪
【突抜】花に一番近い葉は、2枚がくっついて1枚になり、その真ん中を突き抜けるように茎が伸び花が咲いています。
【忍冬】冬でも落葉しないスイカズラを忍冬と呼ぶそうです。
他にも、桑の実や苔も採取して、管理棟に飾ってみましたよ。
それでは、良い週末をお迎えください。
午前11時 天気 晴れ 気温20℃
大学村入口付近で山野草にしては華やかな花を見つけました。
知人に「サイハイラン」だと教えてもらいました。
咲いた花の様子が、武将が使っていた采配に似ていることに由来して、サイハイラン(采配蘭)と名付けられたそうです。長期栽培や移植が難しい植物だそうなので採取せずそのまま、そっとしてきました。
ところで……
管理主任さんが、またまた廃材で素敵な棚を作ってくれました!
嬉しくなって、自宅から観葉植物や花を持参してしましました。
サイハイランのような山野草は採取が難しいですが、季節折々の野草や花を飾るのも素敵ですね。
楽しみです。
午前11時現在 気温26℃ 天気晴れ
E地区の掲示板完成しました。これで2作目です、廃材を利用して丈夫な物
で作りました。今までの物は木材でしたので腐って倒れました、鉄材と木材
を利用して作りました。まずはお買い物バス時間変更のお知らせを張り付けました。
梅雨の晴れ間が続いています。今日も暑いですが、木陰が涼しい大学村です。
【停電のお知らせ】
日時:6月23日(火)9時00分ごろ~16時00分ごろまで
場所:D地区
中部電力による作業のため停電となります。
ご注意ください。
昨日までの大雨が嘘のような晴天です。
蒸し暑いです。
そして、どこからともなく、甘い匂いが。
管理棟の前に植わっている、これは、野ばらの種類でしょうか。
離れていても、ふわっと甘い香りがしてきます。
ハチがたくさん集まっていました。
まだマスクが必要な日々ですね。暑いので、水分摂取をして、熱中症に気を付けましょう。
今日の大学村、野尻は、大雨が降ったり、太陽が出たりしています。
一瞬の晴れ間に外に出てみました。
青いイトトンボがたくさん飛んでいて綺麗です。
(写真の右上、飛んでいる姿と捉えたのですが見えますか?)
イトトンボは青いものでも種類が多いみたいです。
大学村にたくさんいるものが、なんと言う種類なのか知りたく、じっくり見たいのですが、なかなか止まってくれません。指に止まってくれないかなぁ。
午後になりました。
天気予報どおり、ざざっと雨が降ってきました。
気温もグッと下がってきて蒸し暑さもなくなりました。
これから週末まで雨の予報ですね。
潤って木々草花も嬉しそうな気がきます。
しばらく内勤かな。
午前8時現在 気温24℃ 天気曇り
暑い雲に覆われています、今にも降り出しそう。
関東甲信地方梅雨入りしました。昨日の長野市は35℃を超え
暑い一日でした。夕方は雨が降り涼しくなりました。
午後は激しい雨になりそう、今は蒸し暑いです。
雨季を利用してDIY。まずはE地区掲示板作り替えやっていきます。
出来ましたらまたご紹介します。
本日も晴天です。
暑いですね。長野も気温が30℃を超えるところが多く、野尻も暑い。
今夜は、急なにわか雨や雷雨の予報、これからしばらく雨の予報です。
気温はさほど下がらない様子ですので熱中症対策必須です。
マスクをする機会や時間が多いですから、こまめに水分を摂って体調管理に気をつけてください。
午前8時現在気温18℃ 天気晴れ
本日も晴天なり。
先日、村民の方とお話しました。そろそろ蛍見れるんじゃない?
そうですね、いつも6月下旬には見ます、今年は少し早いと見込んで
そろそろかと...
蛍鑑賞の名所、信濃町は戸草。こちらは水路が整備され蛍の乱舞が見られること
から大勢の人が訪れます。この戸草トンネルを抜けるとホタルの里です。
このトンネル、涼しくていいんですよね。
野尻湖花火大会や、夏のイベントなど中止になりましたが、まだいくらでも
夏を楽しめます!短い夏、すぐそこまで来ています、楽しみましょう!
午後1時現在 天気晴れ 気温23℃
とても良い天気が続いています。
夏真っ盛りのお天気ですが、風が爽やか、サラッとしてます。
森の中はとても涼しく、またセミの鳴き声と小鳥のさえずりだけが
聞こえています。
さて、梅雨入りもそろそろでしょうか?。今年は雪が少なかった
から水不足が心配されましたが、今のところ大丈夫です。
昨年は豪雨災害もありましたのでこの梅雨は心配も多いです。
普通は、今までは、とか言いますが最近のお天気は読めませんね、どうか
穏やかに夏を迎えられますように。
午後4時現在 気温20℃ 天気曇り
暑い一日でした。
今、急に風が変わり涼しくなってきました、夕立がありそうな感じ。
草刈で現場に出ていましたがただいま管理棟に戻りました。
天池は霧が立ち込めて幻想的。 土日は管理棟お休みとなります。
来週はまた草木の成長に驚かされるんだろうな。
お知らせ
スーパーのお買い物バス運行日時が変わりました
6月18日(木)午後1時20分大学村管理棟お迎えです。今までは月曜9時でしたが
これからは木曜午後1時20分です。お間違えの無いようにお願いいたします。
10時00分 天気晴れ 気温20℃ 暑いです。蝉が鳴いています。
ギンリョウソウ(別名ユウレイタケ)
ちょっと涼し気な植物ですね。名前も涼し気です。
村内をゆっくり歩いていると珍しい生き物に出会うことが多いですね。
6月に入り、長野県「信州版あたらな日常のすすめ」が信濃町のホームページに掲載されています。
町のホームページもご確認ください。
https://www.town.shinano.lg.jp/urmail/3277712.html
野尻湖ナウマンゾウ博物館、黒姫童話館、一茶記念館 が6月2日㈫から開館しました。
イベントの中止や利用に際し注意事項があります。入館の際「連絡先記入票」の提出や、万が一に備え、保健所等による聞き取り調査等にご協力いただく場合があるそうです。
午後5時現在 気温19℃ 天気曇り
6月、大学村新年度が始まりました。
この季節は紫陽花、蓮の花が咲き、これを見るともうすぐ夏がやってくる!
そんなふうに思います。その前に梅雨がありますが...
天気予報を見ると10日過ぎくらいから☔マークが続きます。このあたり
で梅雨入りかな...
今日も村は静か...今も小鳥のさえずりだけが聞こえます。
この夏、コロナも終息し大勢の皆様で賑わう。そんな夏をイメージして道路
整備、刈り払い、日々頑張っています。さて、しばらく良い天気、無駄にしないよう
明日からも頑張るぞ!
今日、今年初の睡蓮がひとつ天池に咲いていました。
今日、初めて「睡蓮」と「蓮」の違いを知りました。
(管理主任さんは知っていました。ちょっと悔しい(笑))
睡蓮の名前は、朝に咲いた花が夕方には眠るように閉じるので、この開いて閉じての繰り返しを人間のサイクルに例えて 日中(開く=目覚める)夜(閉じる=眠る)というところから、「睡眠する蓮」→「睡蓮」なんですって。(諸説あり)
花言葉は「信仰」「清純な心」など。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」は蓮(蓮華)のことだったのですね。
管理主任さんが、早朝から管理棟裏の「かぶとむしこうえん」付近の木切れなどを片付けてキレイに整備していました。これは光が差す風通しの良いスペース✧˖°⁰˖✧°⁰◜ということで
タープを張ってみました‼
ここは、Wi-Fiが届く場合もあるので、机と椅子を用意してお茶のスペースと利用したり、野原ワークスペースとしたり、そんな利用の仕方もいいかもしれません♬
午前8時現在 気温22℃ 天気晴れ
草木の成長の早さに驚かされます、咲き誇る花も週明けには散り、また
違う花が咲く。今はツツジが満開、そこにカラスアゲハが集まっていたので
シャッターチャンス。
道路沿い刈り払い作業、やってもやってもキリがない状態、草の成長が早い
ので...なるべく小木(藪刈り)に的を絞ります。刈り払い機で刈れる
うちに処理しないと大きくなり通行の妨げになり、更に電線を圧迫したりと
手に負えなくなる。道路沿いに危険な樹を育てない、そんなつもりで刈り払い
作業続きます。 それにしても今日は暑い。 大学村初夏です。
土日のお休み明けの月曜日
2日経っただけで、ずいぶん草木の様子が変わっていました。
金曜日に蕾だったミズキの花が咲ききっていたり、草花が伸びていたり。
村内の緑も新緑から夏の色に変わりつつあります。
今日、自転車で走っていたら、野ウサギを見たよと話してくれた方がいました。私は野ウサギを見たことがありません。管理主任さんも見たことあるらしく…うーん、くやしいなぁ。
今日の大学村は肌寒いです。暖房が欲しくなります。
先日の大雨の影響でしょうか、朝霧が出ています。
草花や苔に露がついていて綺麗です。
そういえば昨年、野尻湖ナウマンゾウ博物館で「コケの学習会」がありましたね。
コケテラリウムといって、ペットボトルを使って採取した苔のテラリウム(小さな栽培空間)を作る作業も行われました。
今日は管理主任さんがミクロレンズを貸してくださったので、そのレンズで撮影してみました。
苔は近くで見ると、森のようで可愛いですよね。
私もコケテラリウムや苔玉作ってみようかな。
今日の大学村の天気は曇り。
昨夜、かなりの大雨であったので、天池へそそぐ小川の水嵩が増えていました。
雨の後は、緑が生き生きして綺麗ですね。
この天池と水生植物がよく見られるように、昨日階段が設置されたのですよ。
(管理主任さんお疲れさま!)
天池は野鳥も多く来るので、階段のベンチに座ってのんびり眺めるのも良いですね。
今日は、管理主任さんに自転車の修理を教えてもらいました。
走行できるようになった自転車で村内をまわってみましたよ。
自転車は村内の方にお貸しすることもできます。(ご利用の際は自己責任でお願いします。)
自転車走行中に見つけた、マムシグサです。色の異なる種類があったのですね。
マムシグサは食虫植物に似た形をしていますが、虫を捕らえ栄養を吸収することは無いそうです。
でも、虫を中に捉えて花粉を運ばせたり受粉させたりという仕組みになっているそうです。
マムシグサ、形がかっこいいなぁ…。
村内で教えていただいたのですが、これはウワミズザクラというのですか。
大学村の中はどちらを向いても、こちらが満開です。
白くてふわふわした形が可愛いですね。
今日、来村された方も、こういった樹木の花が咲き、
とても良いところですねとおっしゃっていました。
これからますます、いい時期をむかえますね。
午後12時現在 気温20℃ 天気曇り
暖かい日が続きどんどん緑が濃くなっている大学村。
明日からは天気崩れそう、雨が降り来週はまた更に緑が濃く
なりそうです。
間伐材を利用して看板作っています、それぞれに味があって
これもまたいいかな?
以前ご紹介しましたショウジョウバカマ群生地、カブトムシ公園
整備は進んでいます。ひっそりと咲く花たち、大切に見守ります。
初夏の気持ちいい天気が続いている大学村です。
管理人さんが、錆を落としたり、色を塗ったり
案内看板をキレイにしてくれました。
風景に合う、落ち着いた良い色ですね。
隣で大きく開花したシラネアオイが映えます。
さらに、管理人さんが、パンフレットラック、サイドテーブル…
なんと廃材で看板まで作ってくれました!
(カフェ風に試し描きしてみました、どうかしら。)
ベンチに座って閲覧できますね。室内も一気に明るくなった気がします。
2020年の新しい信濃町パンフレットも入荷しましたので、並べましたよ!
これから、町内外の情報をたくさん仕入れたいと思います。
一般社団法人野尻高原大学村
〒389-1306
長野県上水内郡信濃町大字野尻1197-29
TEL / FAX 026-258-3090
E-mail/ daigakumura@alpha.ocn.ne.jp