大学村の最新情報をお届けします。
午前10時現在 気温3℃ 天気雨 積雪50cm
管理棟は今日が仕事納めとなります。(31~3日まで休館)
緊急の場合のみ出動しますが、基本休館です。何か御用のある方は
今日中に管理棟までご相談ください。
駐車場も満車ですが、みなさん譲り合いでキッチリ停めてもらってます、
ある方のアイディアで雪に駐車スペースのマーキングをしてみました、
みなさん、線の通りに停めてくださってます。
天気予報が気になるところです、強烈な寒波との事ですが、夜から
雨降り、今も暖かく雨が降っています。この季節の雨は珍しいです。
この後雪になり、元旦にかけて大雪予報、観測史上ないくらい雪が
降るとか言ってますが、今のところ信じがたいです。
それから、雪上車、みなさん本当に喜んでくれます。家族で乗車して
アトラクションみたい、今までは何往復荷物運んだ事か、など喜びの声
がたくさん。昨日はフル稼働でした。CT350ありがとう!
冬の大学村悪くないぞ!この雪で遊びつくせ!
今年は、コロナ禍にあり、イベントなども中止となりました、来年もまだ
コロナの収束には時間がかかるかもしれませんが、希望を持ち、また
セミナーハウスで楽しい集まりができるといいですね。
それでは大学村全会員の皆様、良いお年をお迎えください。 管理室一同
CT350 今日は荷台にシート掛けたよ 昨日は遅くまで活躍してくれたね
午前8時現在 気温-8℃ 天気晴れ 積雪60cm
暖かい日が続いています。あれほどあった雪もどんどん融けています。
今日も暖かくなりそうですが、明日からはお天気下り坂、しきりに
最強寒波が来るとか聞こえてきますが、どうなる事か?
さて、大学村では年末年始こちらでお過ごしの方で賑わってまいりました。
駐車場もかなりの台数となっています、管理棟軒下側にもスペース作りました、
このあと来村の方もいらっしゃいます、どうか詰めて駐車してください。
今年も残りわずか。年末年始こちらでお過ごしの皆様、素晴らしい圧雪路
をスノーシューを楽しんだり、早朝の景色を写真に収めたり、スキー場へ
お出かけになったりと本当に楽しそう。どうぞ今日の晴天、全開で楽しみ
ましょう!
午前11時現在 気温-1℃ 天気雪 積雪70cm
メリークリスマス!ホワイトクリスですっ!
そしてすっごい勢いで雪が降りだしました。
サンタのソリの跡もあっという間に雪に埋もれてしまいました。
そして昨日バチバチに圧雪した村道も一気に雪が積もりました。
みなさまから来村のお電話が入ってきます。雪対策バッチリお願い
します。管理棟は土日休みになります、今日は全力をあげて圧雪
除雪に回ります。...しかし今夜も大雪予報、また積雪することは
間違いありません。どうぞ来村の皆様、安全に雪山ライフをお楽しみ
ください。
行け!CT350
午後11時現在 気温3℃ 天気晴れ 積雪60cm
今日はとても暖かい日となっています。雪もどんどん融けています。
でもまだ雪はたくさんあります。ホワイトクリスマスとなりましたねぇ!(^^)!
明日からお天気下り坂。また雪との闘いが始まるかな?
でも今年は大学村始まって以来の最強除雪車両!どんとこいです。
雪上車での道路圧雪もとても歩きやすいと評判です。冬の大学村わるくないなぁ
なんて思ってもらえたら嬉しいです。夏しか山荘利用しない方も多いですが、どうか
冬の大学村も楽しんでほしいです。正直、寒いし、雪は沢山降るし、水道凍結の心配
もあるし、大変な事は多いですが、苦労が全部吹っ飛ぶような素晴らしい景色や、雪の
中を歩くとか、非日常的な体験ができますからね。
そろそろ来村予定の方が来られる頃、管理人もみなさんのお迎えの準備しています。
お気を付けてお越しください。
除雪、圧雪に大活躍の特殊車両部隊 歩きやすいと評判の雪道
午前11時現在気温2℃ 天気晴れ 積雪70cm
最高に良く晴れ、今日は暖かく、積もった雪もグンとかさが減りました。
さて、今日から2か月間、有志の方が雪上車を貸してくださいます。
今までは猛吹雪の早朝に、深雪の中スノーモービルで圧雪に向かっていた
訳ですが、この冬はこの圧雪車を使い村道の圧雪や、荷物の配達、村民
の送迎等、大学村の冬の別荘ライフに大いに活躍してくれそうです。
まずは2か月間のテスト走行です。管理人としては、まず走破性、安全性が
一番気になるところ。現段階では非圧雪地帯も全く問題なく走破しています。
このマシンに乗ってみて希望しかありません。
大学村の冬、村民の別荘利用について真剣に考えてくださり、このマシンを
貸して下さった方には本当に感謝いたします。ありがとうございます!
よーし、もう一回り行ってきます!
午前8時現在 気温-12℃ 天気晴れ 積雪80cm
強烈な冷え込みです。日中お天気良さそうです。空がすごく
綺麗で素晴らしい景色に感激しながらの出勤。
降り積もった雪も昨日からのお天気でようやく落ち着いてきたので
村内道路モービルで圧雪が可能になりました。クリスマス、年末年始
来村予定の皆様、できるだけ山荘入りまでのお手伝いしますので、管理棟
までご連絡ください。(荷物を運ぶとか、入り口までの道つけとか...)
さて、今日は年末年始に備え、駐車場の拡張作業していきますよ。
のじりの雪山 もうこんなに...
土日の大雪警報が解除され、今日は快晴、とても気持ちの良い青空です。
大学村の中は驚くほどの積雪量です。管理人さん早朝より除雪に大忙しです。
「はたらくくるま」図鑑のようですね。かっこいい!小さいお子さんがみたら大喜びされそうです。
さて、管理人さんはスノーモービルで村の中の道付けに、事務員さんはスノーシューで散歩…いや見回りに出ました。村内に可愛い足跡がたくさんありましたよ。
左からキツネ、ウサギの足跡、あ、一番右は事務員さんの足跡です。
帰りは新雪の中、管理人さんのスノーモービルの後ろに乗せてもらって管理棟に帰りました。途中、ちょっと深雪にハマりそうなことも。あれー?事務員さんが重かったかなぁ。管理人さん冷や汗かいたかな。ごめんなさいね(笑)
雪が積もれば積もっただけの楽しみ方がありますね。普段運動不足の事務員さんも歩いて良い汗かきました。みなさんも来村の際は雪の中の散策を楽しんでくださいね。
かなりの冷え込みました。管理棟車両もバッテリー上がり(泣)
除雪してケーブルつないで救助完了。日頃のメンテナンス大事です。
さて、お次は村内道路圧雪。昨日からモービルで走り回っていますが
かなり厳しい状況。軽く4回ほどスタックしました、どうにもひどい場合は
地面が出るまで堀って脱出します、200キロの車体、一人では動かせません。
一気に降った雪、しかも冷えているので雪が乾いています、パウダースノーってやつ
です。かなりスピードを保ったまま走らないと沈んでスタックします、でもカーブや
十字路、ホワイトアウトもありスピードを落とさなくてはなりません、そうすると
スタックです。真剣勝負です。今日は反省して残りの村道、スノーシューで踏んで
からモービルを走らせました。スノーシュー楽しかったですよ!(^^)!
たくさん歩いたので、ちょっと痩せたかな(笑)
今夜から週末にかけ大雪の予報。来村の際は管理棟駐車場ご利用ください。
管理棟にスノーシューありますよ、どうぞ使ってみてください! 冬はお車の点検お忘れなく。
午後13時現在 気温-3℃ 天気雪 積雪95cm
昨夕、大学村付近は大雪警報が発令されました。夜中に降った雪は一晩で60cmくらい増えたでしょうか⛄朝には警報が解除されたので一安心しました。そんな中、管理人さんは早朝より除雪作業をしていたはずなのに、元気よく深い新雪の中、スノーモービルで村内の見回りに出動していきましたよ。(本当に元気です!すごい!…嬉しそうです。)
駐車場の車もすっぽり埋まる雪、これだけ一気に積雪があると、落雪時の音がすごいです。管理棟がビリビリ揺れます。午後になったらまた吹雪いてきました。今週はこんな感じでしばらく雪の予報です。雪に関するお問い合わせの電話が多いです。これから、また年末年始に来村予定の方で雪の様子を知りたい方はご連絡ください。雪の対策をして安全にいらしてくださいね。よろしくお願いします。
午前8時現在 気温-4℃ 天気雪 積雪35cm
今週は大雪予報が出ています。一晩で40cm降るとか、
観測史上最高だとか、見たことないような雪だるまマーク
が付いたりだとか、本当に脅かされています。
しかし、朝になってみるとあまり積もっていません。街中
も今朝初めて除雪車が出動となりました。
管理人の除雪作業も初戦となりました。35cm程度なので
ササっと済ませました。この程度なら本当に楽です、これから
どうなるのかな?先シーズンは小雪だったので今冬は大雪だろう
なと思いますが...?
夜は街灯に照らされる雪景色は本当に美しいですよ、まだ余裕があるので
雪景色も楽しんでいます。
大雪予報はまだまだ続く
午後14時現在 気温-2℃ 天気⛄雪
午前中、セミナーハウスの消防設備点検がありました。
年に一度の点検ですが、こういった細かい設備点検は非常に重要です。
さて、今日はずっと雪の予報だったのですが、点検が終わると管理人さんは雪の中でも現場に出かけて行きました。やはり重機はすごい!人の手では敵わない大木も、ワイヤーで引っ張り上げ、グラップルで軽々と持ち上げた姿は力強いです。一息入れに管理棟に戻って来た管理人さん、今日も雪に向かって喝を入れていましたよ。熱いですね。作業、気をつけて頑張ってください。
午後14時現在 気温-2℃ 天気⛄ゆき
今朝は起きがけに、どのくらい積雪があるかと心配しましたが、思ったより少ない10センチほどでした。「なんだ根性のない雪だな!」と管理人さんが外の雪景色に喝を入れてから作業に向かって行きましたよ。雪降りの寒い中ですが、作業頑張ってください(; ・`д・´)
さて、今週の天気ですが、しばらく雪の予報です。特に16日(水)は大雪の予報、1時間あたり降水量3ミリ、最低気温-6℃の予報なので相当な積雪となりそうです。雪対策をしっかりやって行きましょう。
午後15時現在 気温7℃ 天気くもり
今日は暖かく感じます。雪は軒下に少し残っている程度です。ラジオの天気予報では、来週月曜日は大雪になるという言葉がしきりに聞かれます。どの位降るのかな。来週にむけて作業も追い込みです。
さて、今日は、先月11月25日に行われた大学村での地層調査の現場埋め戻し作業が行われました。いつも調査の方には面白いお話を伺います。皆さんは大学村の地面の比較的浅い場所にある粘土質の土、よく見ると、ところどころ小さく濃赤色の土が混じっているのを見たことはありませんか?これはスコリアと言って、火山砕屑物の一種,熔岩または火山砕屑放出物のざらざらした気泡の多い岩滓(がんさい)とも呼ばれる塊なのだそうです。 調査箇所の道路脇に20センチ以上はあろうかと思われるスコリアがありました。大きいですね。こんな大きなものが噴火と共に当時の大学村周辺にバンバン飛んできていたと思うと、とても過酷な状況ですね。穏やかな緑の木々が繁る今の環境は本当に素晴らしいです。
さてそれでは、よい週末をお過ごしください。
午前10時現在 気温4℃ 天気晴れ
今朝の信濃町は-5℃、比較的暖かい野尻でも-1℃でした。
天池全面結氷です。氷の厚さは8ミリくらいでしょうか。
さて、こんな冷える大学村ですが、管理主任さんは早速バックホーでの作業に行きました。来週から雪の予報なので、雪が積もる前に片付けてしまいたいものもありますものね。昨日納車されたばかりとは思えない、流れるような操作、管理主任さんすごいですね!それにしてもバックホー、力強い!大きな木も軽々持ち上がってしまいます。
かっこいいなぁ。
午前11時現在 気温5℃ 天気晴れ
ようやくバックホー納車です(KOMATSU PC35MR-5)
主には森林整備に活躍します、他には道路工事、春の道路除雪などに
使います。
11時から森林委員会、在村の皆様にお集まりいただき、お清めと
お披露目会をしました。
来週から大雪の予報、年内どれだけ森林整備作業ができるか分かりません
がやれるだけやってみようと思います。
この機械、大学村にとって強い味方になります、みなさんに買って良かった
と思えるような仕事していきます。
お清めと、お披露目会の様子
午後14時現在 気温8℃ 天気晴れ
ここ数日、晴れの日が続いています。夕焼けがとて美しいですが日中は管理棟の中にいるよりも外の日光があたる場所の方が暖かいです。朝晩はとても冷えます。
さて、管理棟でラジオを聞いていたら、12月14日は大雪になりますと聞こえてきました。とうとう来たかな!大雪とはどの位なのか。わくわくと心配とで、少し落ち着かない管理棟です。
午前8時現在気温 -2℃ 天気 雪 積雪5センチ
昨夜から今朝にかけて予報どおり雪となりました。
野尻では5cm程度積雪しました。今も少し雪が舞っています。
ところどころ青空が見えてきました、お天気回復に向かいそうです。
この雪はすぐに融けるでしょう。朝だけであろうこの樹氷、素晴らしい!
眩しさに目を細め、しばらく森のなかで上を見上げました。
週末こちらへお出かけ予定の皆様、お車のタイヤ交換はお済ですか?
路面に雪はなくても凍結の心配もございます。安全運転でお出かけください。
では、良い週末をお過ごしください!(^^)!
ダイサギのあまちゃんは今日もやってきました!(^^)! 雪で見えなかった
午前11時現在 気温5℃ 天気晴れ
早いもので12月。お帰りになる方が管理室に立ち寄って
「良いお年を」とご挨拶。そうですね、少し早いけど来年の
春までお会いしない人もいますからね。
さて、ある山荘前を通りかかると、オーナー様が薪割りして
いました。ちょっとお邪魔して写真撮らせていただきました。
オーナー様は自分で伐採(特殊伐採)もできる方です。
間伐材を利用しての薪小屋は素晴らしいですよ。森の整備
も参考になります。
少し寒いですが、仕事するには気持ちがいいですね、そして落葉
して景色の変わった様子もいいものです。
薪割りの最中にお邪魔しました。思ったのですが、簡単そうに
見えてもなかなか難しいでしょうね。
素敵な薪小屋 屋根の貼り方も勉強になります。
これ全部割ったんですね...すごいなぁ
一般社団法人野尻高原大学村
〒389-1306
長野県上水内郡信濃町大字野尻1197-29
TEL / FAX 026-258-3090
E-mail/ daigakumura@alpha.ocn.ne.jp